令和5年度 学校経営方針
沼田市立沼田南中学校
1 教育目標
(1) 基本目標 人間尊重の精神を基盤に,地域や国際社会に生きる自覚を高め,心豊かで逞しく活力ある生徒を育成する。
(2) 目指す生徒像 『英知』…「知性を磨き,創意を生かして考える生徒」
『礼節』…「秩序を守り,感謝と思いやりをもつ生徒」
『強健』…「心身を鍛え,明るく活動する逞しい生徒」
(3) 目指す学校像 『生徒や教職員にとって,満足感・有用感・安心感のある学校』
(4) 目指す教師像 『地域を愛し,地域に学び活かす教師』
『生徒のよさを見いだし,自ら範を示す教師』
『夢と情熱をもち,専門性を磨く教師』
2 経営方針 【本年度の重点目標】 自己有用感を高める教育活動の推進・充実
(1) 確かな学力の育成を目指す指導の改善と充実
(2) 豊かな心と自主性・主体性を育てる指導の充実
(3) 心身の健康の増進と体力の向上
(4) 生徒指導・特別支援教育の充実
(5) 家庭や地域,小学校との連携,キャリア教育・進路指導の充実
(6) 持続可能な運営体制の構築及び多忙化解消に向けた勤務環境の改善
3 経営の重点
(1) 確かな学力の育成を目指す指導の改善と充実【サマースクール沼田】【家族で本を読みましょう】
・学習指導要領に基づく確実な教育課程の編成,実施,評価,改善
・主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の推進及びカリキュラムマネジメントの充実
・育成すべき資質・能力を明確にした内容や時間のまとまりを見通した単元や題材の構想
・単位時間における「めあて」「見通し」「学び合い」「振り返り」「評価項目」を意識した各教科の 「見方・考え方」を働かせる学習活動の充実
・丁寧な教材研究や互いの授業を見合う授業研究等による教師力の向上
・授業と放課後学習・自主学習と関連付けた学びのサイクルの充実
・各教科等の目標に迫る1人1台端末等のICT環境を効果的に活用した学習指導の工夫
・長期休業を利用した補充学習の実施
・読書活動の充実とそれを支える図書室の環境整備及び家庭での読書推奨
(2) 豊かな心と自主性・主体性を育てる指導の充実【児童生徒の命を守り、育てる教育】【教育部活】
・道徳教育推進教師を中心とした指導体制の充実及び全教育活動を通した豊かな心と実践力の育成
・「考え・議論する」道徳科への質的転換に向けた指導の工夫
・挨拶・返事・礼儀等の基本的生活習慣の充実
・生命の尊さを理解し,かけがえのない自他の生命を尊重し,力強く生き抜こうとする心を育てる指導の充実 (「SOSの出し方に関する教育」プログラムの活用)
・目標に向かって自主的・主体的に粘り強く取り組む生徒を育成するための教育部活動の充実
(3) 心身の健康の増進と体力の向上【セーフティ沼田】
・学校保健委員会を中心とした心の健康,食育の推進及び感染症対策の徹底
・体力向上プランを踏まえた教科体育を核とした運動やスポーツに対する関心や意欲の向上
・生徒の危険予測・危険回避能力を高めるための実効的な安全教育の推進
(4) 生徒指導態勢・特別支援教育の充実【沼田市SNSルール】
・生徒指導・教育相談委員会を核にした迅速な情報共有による組織力・計画的な生徒指導態勢の推進
・「よさを認め,励ます」場面を意図的に設定することによる「自己有用感」「自己肯定感」の高揚
・いじめ事案に対する法に基づく適切な対応及び不登校支援も含めた未然防止,組織的・計画的な対応の充実
・SNSルールの活用を中心とした情報モラル教育の充実と家庭への啓発活動の推進
・「個別の教育支援計画・指導計画」を基にした「合理的配慮」を意識した教科指導の推進
(5) 家庭や地域,小学校との連携,キャリア教育の充実【沼田大好き!ふるさと学習】【小中連携】
・学校・学年・学級だよりやホームページ,H&Sによる情報提供の充実
・家庭と連携した挨拶,早寝早起き,家庭学習等の生活・学習習慣の確立
・地域の理解や地域素材を活用した「沼田大好き」ふるさと学習の推進
・学校と家庭,地域が連携・協働した教育活動における地域の人的・物的資源の積極的活用
・小中連携による各教科等の学びの連続性を意識した教育課程編成の推進
・キャリアパスポートを活用した自分の生き方を見つめ,夢や希望を育むキャリア教育の推進
(6)持続可能な運営体制の構築及び多忙化解消に向けた勤務環境の改善
・信頼される学校づくりのための教職員の資質向上と服務規律の確保
・報告・連絡・相談のしやすい風通しのよい職場作りの推進と教職員間の協力体制の強化
・勤務時間の適正な記録の徹底と廃止・縮小・ICT化の視点での業務改善の推進
・適正な部活動の運営及び休日の部活動の段階的な地域移行の推進に向けた検討